WEKO3
アイテム
1930年代における母役割の再編
https://doi.org/10.24544/ocu.20171221-105
https://doi.org/10.24544/ocu.20171221-10571d4c931-33d8-40ed-b11d-bcf366c9de11
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 共通(1) | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2024-09-09 | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | 1930年代における母役割の再編 | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | 1930 ネンダイ ニオケル ハハ ヤクワリ ノ サイヘン | |||||||||||
言語 | ja-Kana | |||||||||||
その他のタイトル | ||||||||||||
その他のタイトル | The reconstruction on motherhood in the 1930's | |||||||||||
言語 | en | |||||||||||
作成者 |
古久保, さくら
× 古久保, さくら
KAKEN2
1000020291990
|
|||||||||||
内容記述 | ||||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||||
内容記述 | はじめに : 近代日本において、母親という役割は女性に対し一貫して強く期待されるものであった。それは、女子教育の基本理念として良妻賢母思想が存在していたことからも明らかである。女性に対する母親役割への期待は、先進資本主義諸国との競争を余儀なくされた明治国家にとって、良質な国民を創るという至上命題と密接に関わりあっているものであった。乳児死亡率を低下させるため、また、学校教育の補助者として女性は「賢母」として位置づけられたのである。…… | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
出版者 | ||||||||||||
出版者 | 大阪市立大学人権問題研究会 | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
言語 | ||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||||
出版タイプ | ||||||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||||||||
ID登録 | ||||||||||||
ID登録 | 10.24544/ocu.20171221-105 | |||||||||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||||||||
関連情報 | ||||||||||||
識別子タイプ | NCID | |||||||||||
関連識別子 | AA11571246 | |||||||||||
書誌情報 |
ja : 人権問題研究 en : The journal of human rights 巻 2, p. 59-70, 発行日 2002-03 |
|||||||||||
収録物識別子 | ||||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||||
収録物識別子 | 1346-454X |