WEKO3
アイテム
音声的文化論(再)構築にむけての試論 : 音声の回復、方言、ラングストン・ヒューズのブルース詩
https://ocu-omu.repo.nii.ac.jp/records/2006247
https://ocu-omu.repo.nii.ac.jp/records/20062477ef1c847-bcd6-48b6-88e1-9af9d9146bb1
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 共通(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2024-09-09 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 音声的文化論(再)構築にむけての試論 : 音声の回復、方言、ラングストン・ヒューズのブルース詩 | |||||
言語 | ja | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | オンセイテキ ブンカロン サイコウチク ニ ムケテ ノ シロン オンセイ ノ カイフク ホウゲン ラングストン ヒューズ ノ ブルースシ | |||||
言語 | ja-Kana | |||||
その他のタイトル | ||||||
その他のタイトル | Some Observations on Phonetic Culture : The Return of Phonetics, Dialect, and Langston Hughes' Blues Poetry | |||||
言語 | en | |||||
作成者 |
古賀, 哲男
× 古賀, 哲男 |
|||||
内容記述 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 当研究ノートは、ひろく言語芸術の音声的側面を論ずることにより、言語文化の新しい理解の指針を示そうとすることを目標としている。詩という「音声的文化」の根本的意味や今日的な意義を問い直すことなくして、個別の詩人研究の新たな地平はないという認識にたっており、より実践的にも、1920年代アメリカで巻き起こった芸術運動「ハーレム・ルネッサンス」の中心人物Langston Hughes(1902-67)の詩作品や自伝に現れるブルースへの関心を考察することでそのような目的に資することが出来ると考える。「1 音声の回復」においては、国内の文芸誌で対談された「音声の回復と現代文学の可能性」の議論を要約し、その議論が示唆する諸問題を浮き彫りにすることにより、音声文化論への布石とする。「2 方言の諸問題」においては、モダニズム文学論における方言の問題を扱った論考を紹介することにより、標準言語や方言が抱える音声的問題を考察する。「3 ヒューズのブルース詩が出来るまで」はヒューズがなぜ黒人ブルースの伝統に向かったかを処女詩集創作時までの自伝において確認する。「4 第2詩集Fine Clothes to the Jewにおけるブルース詩」は、その「ブルース」セクションの詩群を分析することにより、論題の音声的文化の具体的考察とする。 | |||||
言語 | ja | |||||
内容記述 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | This paper considers the following questions: 1) in what way the verbal art of poetry can become a medium of cultural critique to reconsider our dominant way of expressing ourselves in languages. (The first and second sections of the paper recount and highlight two examples, both academic and non-academic, of cultural criticism.) / 2) in which way the autobiographical account of the poet Langston Hughes through his Big Sea may lead to our understanding of his first collection of poetry The Weary Blues. / 3) why his second collection of poetry Fine Clothes to the Jew can become a powerful evidence of "blues poetry" and how. These questions form the thesis outline and suggest broader implications. | |||||
言語 | en | |||||
内容記述 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 塩出彰教授 : 湯川良三教授 : 細井克彦教授 : 市川美香子教授 : 広瀬千一教授 : 浅岡宣彦教授退任記念号 | |||||
言語 | ja | |||||
出版者 | ||||||
出版者 | 大阪市立大学大学院文学研究科 | |||||
言語 | ja | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
記事種別等 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 研究ノート = Note | |||||
言語 | ja | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
出版タイプ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||
関連情報 | ||||||
識別子タイプ | NCID | |||||
関連識別子 | AN00029688 | |||||
書誌情報 |
ja : 人文研究 en : STUDIES IN THE HUMANITIES 巻 59, p. 154-170, 発行日 2008-03 |
|||||
収録物識別子 | ||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||
収録物識別子 | 0491-3329 |