WEKO3
アイテム
スポーツ文明の研究 : スポーツの仕組みから見たスポーツ文化
https://doi.org/10.24544/ocu.20190311-003
https://doi.org/10.24544/ocu.20190311-0035c399b83-9b16-45d4-bf19-c167f14e4023
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 共通(1) | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2019-03-08 | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | スポーツ文明の研究 : スポーツの仕組みから見たスポーツ文化 | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | スポーツ ブンメイ ノ ケンキュウ スポーツ ノ シクミ カラ ミタ スポーツ ブンカ | |||||||||||
言語 | ja-Kana | |||||||||||
その他のタイトル | ||||||||||||
その他のタイトル | Japanese Sports Culture : from the Viewpoint of Structure of Sports | |||||||||||
言語 | en | |||||||||||
作成者 |
澤野, 雅彦
× 澤野, 雅彦
KAKEN2
1000000126492
|
|||||||||||
権利情報 | ||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
権利情報 | 本誌に掲載された論文等を著書等に収録される場合には、事前に経営学会の承諾を得てください。 | |||||||||||
主題 | ||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 第2次産業革命 | |||||||||||
主題 | ||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 直接雇用 | |||||||||||
主題 | ||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | スポーツ文明 | |||||||||||
主題 | ||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 企業スポーツ | |||||||||||
主題 | ||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | トーナメント | |||||||||||
内容記述 | ||||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||||
内容記述 | 1 はじめに : 2018年ほどスポーツに関する不祥事が頻発した年も珍しい。大相撲にはじまって、アメリカン・フットボール、レスリング、体操など、次から次へと問題が発覚し、テレビのワイドショーなどの格好のテーマとなった。問題自体は、暴力・ハラスメント・権限逸脱などさまざまであるが、突き詰めて考えてみると、システムの不備かヒトのパーソナリティかの問題かのどちらか、あるいは多くの場合、両者の複合と考えられる。こういう場合、問題を起こした人・あるいは責任者としてのトップがスケープゴートとなり、マスコミが殺到するのが常であるが、システムの方は、諸外国の制度を参照しながら、問題の部分のみルールを改正したり、事故防止のための講習会を開いたりといった対症療法が一般的で、何故そのようなルールや慣習が存在して、長く続いてきたかについて、詳細に議論されることは少ない。本稿では、その発生の起源まで遡りながら、何故そのような仕組みが定着したかについて考え、スポーツのシステムが、どう成り立っているかを考えてみたい。 | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
内容記述 | ||||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||||
内容記述 | At the end of the 19th century, companies met sports and created three kinds of relationships. In Europe, amateur sports that banned relationships developed. In the United States, professional sports developed as a leisure industry, and in Japan, corporate sports as a recreation became popular. In amateur sports, sociability was emphasized, and in the professional sports, the eyes of the audience were conscious. Therefore, for the major form of the match, the former was the regular competition between well-matched ones, and the latter was the league matches. And in Japan, the games were held on the weekends, and the tournament which ends in a short time became common. These different game forms produced each unique sports culture. | |||||||||||
言語 | en | |||||||||||
内容記述 | ||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||
内容記述 | 富澤修身教授・太田雅晴教授退任記念号 = The Commemoration Number of Prof. O. Tomizawa and Prof. M. OTA | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
出版者 | ||||||||||||
出版者 | 大阪市立大学経営学会 | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
言語 | ||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||
記事種別等 | ||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||
内容記述 | 論文 = Article | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||||
出版タイプ | ||||||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||||||||
ID登録 | ||||||||||||
ID登録 | 10.24544/ocu.20190311-003 | |||||||||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||||||||
関連情報 | ||||||||||||
識別子タイプ | NCID | |||||||||||
関連識別子 | AN00069015 | |||||||||||
書誌情報 |
ja : 経営研究 en : The Business Review 巻 69, 号 3-4, p. 97-114, 発行日 2019-02-28 |
|||||||||||
収録物識別子 | ||||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||||
収録物識別子 | 0451-5986 |