ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. コンテンツタイプ
  2. 学術雑誌論文 / Journal Article

Further evidence for the capacity of mirror self-recognition in cleaner fish and the significance of ecologically relevant marks

https://ocu-omu.repo.nii.ac.jp/records/2020437
https://ocu-omu.repo.nii.ac.jp/records/2020437
12b1a464-dd13-4aea-9ccb-dae58ede78ae
名前 / ファイル ライセンス アクション
15457885-20-2-e3001529.pdf 本文 (1.6 MB)
Item type 共通(1)
公開日 2022-02-21
タイトル
タイトル Further evidence for the capacity of mirror self-recognition in cleaner fish and the significance of ecologically relevant marks
言語 en
作成者 幸田, 正典

× 幸田, 正典

KAKEN2 1000070192052
ORCID 0000-0001-9598-0088

en Kohda, Masanori
Osaka City Unviersity

ja-Kana コウダ, マサノリ

ja 幸田, 正典

Search repository
十川, 俊平

× 十川, 俊平

KAKEN2 1000070854107

en Sogawa, Shumpei
Osaka City University

ja-Kana ソガワ, シュンペイ

ja 十川, 俊平

Search repository
Jordan, Alex L.

× Jordan, Alex L.

en Jordan, Alex L.
Max Planck Institute of Animal Behaviour

Search repository
久保, 直樹

× 久保, 直樹

en Kubo, Naoki
Osaka City Unviersity

ja-Kana クボ, ナオキ

ja 久保, 直樹

Search repository
安房田, 智司

× 安房田, 智司

KAKEN2 1000060569002
ORCID 0000-0003-3254-7943

en Awata, Satoshi
Osaka City University

ja-Kana アワタ, サトシ

ja 安房田, 智司

Search repository
佐藤, 駿

× 佐藤, 駿

KAKEN2 1000030845821
ORCID 0000-0003-1284-5249

en Satoh, Shun
Osaka City Unviersity

ja-Kana サトウ, シュン

ja 佐藤, 駿

Search repository
小林, 大雅

× 小林, 大雅

ORCID 0000-0002-2892-5043

en Kobayashi, Taiga
Osaka City Unviersity

ja-Kana コバヤシ, タイガ

ja 小林, 大雅

Search repository
藤田, 陽光

× 藤田, 陽光

en Fujita, Akane
Osaka City University

ja-Kana フジタ, アカネ

ja 藤田, 陽光

Search repository
Bshary, Redouan

× Bshary, Redouan

ORCID 0000-0001-7198-8472

en Bshary, Redouan
University of Neuchâtel

Search repository
権利情報
言語 ja
権利情報Resource https://creativecommons.org/licenses/by/4.0/
権利情報 クリエイティブ・コモンズ 表示 4.0 国際
権利情報
言語 en
権利情報Resource https://creativecommons.org/licenses/by/4.0/
権利情報 Creative Commons Attribution 4.0 International
権利情報
言語 en
権利情報 © 2022 Kohda et al.
主題
言語 ja
主題Scheme Other
主題 鏡像自己認知
主題
言語 ja
主題Scheme Other
主題 ホンソメワケベラ
内容記述
内容記述タイプ Abstract
内容記述 研究グループは、魚類が鏡に映る姿を自分だと認識できる鏡像自己認知の決定的証拠を明らかにしました。我々は、ホンソメワケベラを対象に、世界で初めて魚類も鏡像自己認知ができることを3年前に発表しました。今回はその追試・追加実験を行いました。その結果、実験標本数(18個体)はチンパンジーに次ぐ世界第2位の数になり、合わせて94%の高い合格率が示されました。さらに、鏡に映る自分の姿を親しい他個体と認識しているとの仮説や、マーク注射による痒み・痛みに伴って行動するという問題点の可能性などはすべて否定されました。いずれの実験結果も、本種が鏡に映る姿は自分であると認識していることを示しています。これより、ホンソメワケベラの鏡像自己認知は決定的であると認められました。また、多くの動物への従来のマークテストは動物にとって意味のないマークだったのに対し、本実験では掃除魚のホンソメワケベラに、実際の寄生虫と酷似しているマークを喉に付けました。鏡像認知研究で、実験対象動物が気になって仕方ないようなマークを付けた実験は今回が初めてです。本実験は、これまで鏡像自己認知のテストで不合格であった動物も、意味のあるマークを使うことで多くが合格する、つまり鏡像自己認知が確認できる可能性を示唆しています。
言語 ja
内容記述
内容記述タイプ Abstract
内容記述 An animal that tries to remove a mark from its body that is only visible when looking into a mirror displays the capacity for mirror self-recognition (MSR), which has been interpreted as evidence for self-awareness. Conservative interpretations of existing data conclude that convincing evidence for MSR is currently restricted to great apes. Here, we address proposed shortcomings of a previous study on MSR in the cleaner wrasse Labroides dimidiatus, by varying preexposure to mirrors and by marking individuals with different colors. We found that (1) 14/14 new individuals scraped their throat when a brown mark had been provisioned, but only in the presence of a mirror; (2) blue and green color marks did not elicit scraping; (3) intentionally injecting the mark deeper beneath the skin reliably elicited spontaneous scraping in the absence of a mirror; (4) mirror-naive individuals injected with a brown mark scraped their throat with lower probability and/or lower frequency compared to mirror-experienced individuals; (5) in contrast to the mirror images, seeing another fish with the same marking did not induce throat scraping; and (6) moving the mirror to another location did not elicit renewed aggression in mirror-experienced individuals. Taken together, these results increase our confidence that cleaner fish indeed pass the mark test, although only if it is presented in ecologically relevant contexts. Therefore, we reiterate the conclusion of the previous study that either self-awareness in animals or the validity of the mirror test needs to be revised.
言語 en
内容記述
内容記述タイプ Other
内容記述 This study was financially supported by KAKENHI Grants from JSPS to MK (nos. 17K18712, 19F19713, 19H03306 and 20K20630).
言語 en
出版者
出版者 Public Library of Science
言語 en
言語
言語 eng
記事種別等
内容記述タイプ Other
内容記述 UPDATE ARTICLE
言語 en
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ journal article
出版タイプ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
識別子
識別子 https://doi.org/10.1371/journal.pbio.3001529
識別子タイプ DOI
関連情報
識別子タイプ NCID
関連識別子 AA12037160
書誌情報 en : PLOS BIOROGY

巻 20, 号 2, p. e3001529, 発行日 2022-02-17
収録物識別子
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 1545-7885
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2024-10-31 02:35:27.255147
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3