WEKO3
アイテム
1950年代大阪における住宅行政と都市部落の変容
https://doi.org/10.24544/ocu.20171221-013
https://doi.org/10.24544/ocu.20171221-01301e8c215-0862-4aeb-9ba4-33f9e2ac28ab
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 共通(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2017-12-19 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 1950年代大阪における住宅行政と都市部落の変容 | |||||
言語 | ja | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 1950 ネンダイ オオサカ ニオケル ジュウタク ギョウセイ ト トシ ブラク ノ ヘンヨウ | |||||
言語 | ja-Kana | |||||
その他のタイトル | ||||||
その他のタイトル | The Change of the Buraku Community and Housing Administration in Osaka City of the 1950s | |||||
言語 | en | |||||
作成者 |
吉村, 智博
× 吉村, 智博 |
|||||
内容記述 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | はじめに : 近年の歴史学では、現代社会の問題群として対象化されてきた「生存」「貧困」といった概念をめぐって、歴史的実態にそくして把握しようとする研究が蓄積されつつある。大門正克による「生存の歴史学」の提唱は、当該問題の研究的可能性に道を切り開くものであり、歴史学研究におけるアクチュアリティの追究ともかなさって、その後の研究を主導する役割を果たしている。大門は、貧困論の歴史学的把握のために、生存概念を鍛錬し、構築することによ って歴史過程を動態把握することこそが主体分析の鍵となるとの立場から、1930-60年代の農村における生存システムの転換を明らかにし、1960-70年代の都市の夜間中学の事例検討を踏まえた考察を積み重ねている。大門の提起を国家と社会の構造的連関の段階的変化の中で捉え、その過程の社会福祉政策の変遷に注目して解明したのは、高岡裕之である。高岡は、福祉国家型生活保障システムの重要性を提唱する後藤道夫の議論を射程に入れつつ問題の本質を論じ、3.11以後の社会保障需要に対応する仕組みづくりの可能性という現代的視点を要請した。…… | |||||
言語 | ja | |||||
内容記述 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 本論文は、科研費による研究助成を受けた研究「戦後大阪の都市部落の変容過程に関する総合的研究」(課題番号23330162、2011~2013年度)の成果の一つである。 | |||||
言語 | ja | |||||
出版者 | ||||||
出版者 | 大阪市立大学人権問題研究会 | |||||
言語 | ja | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
出版タイプ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||
ID登録 | ||||||
ID登録 | 10.24544/ocu.20171221-013 | |||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||
関連情報 | ||||||
識別子タイプ | NCID | |||||
関連識別子 | AA11571246 | |||||
書誌情報 |
ja : 人権問題研究 en : The journal of human rights 巻 14, p. 33-54, 発行日 2014-12 |
|||||
収録物識別子 | ||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||
収録物識別子 | 1346-454X |