WEKO3
アイテム
体言の並立について
https://doi.org/10.24544/ocu.20171225-157
https://doi.org/10.24544/ocu.20171225-157336bbd51-539c-4509-a65f-6efb2532a2db
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 共通(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2024-09-09 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 体言の並立について | |||||||
言語 | ja | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | タイゲン ノ ヘイレツ ニツイテ | |||||||
言語 | ja-Kana | |||||||
作成者 |
吉井, 健
× 吉井, 健
|
|||||||
内容記述 | ||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||
内容記述 | はじめに : 体言の並立という場においては、副詞と、並立助詞とよばれる一群の助詞の関与が見られる。本稿では、体言の並立が、どのような原理によって成立している関係であるかを考え、並立助詞と、並立に関与する副詞との関係を明らかにしたい。また、そのことを通じて、語彙的に雑多なように見える並立助詞をどのように統一的に捉えることができるのか、あるいは、副詞が、体言と体言の並立になぜ関与しうるのかということについて考えてみたい。 | |||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | ||||||||
出版者 | 大阪市立大学国語国文学研究室 | |||||||
言語 | ja | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||
出版タイプ | ||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||||
ID登録 | ||||||||
ID登録 | 10.24544/ocu.20171225-157 | |||||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||||
関連情報 | ||||||||
識別子タイプ | NCID | |||||||
関連識別子 | AN00221255 | |||||||
書誌情報 |
ja : 文学史研究 巻 30, p. 47-56, 発行日 1989-12 |
|||||||
収録物識別子 | ||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||
収録物識別子 | 0389-9772 |