WEKO3
アイテム
教授・学習メディアとしての板書等と音声言語使用からみた授業文化比較の試み : TIMSS日米数学教授ビデオを手がかりに
https://ocu-omu.repo.nii.ac.jp/records/2006172
https://ocu-omu.repo.nii.ac.jp/records/20061727a6c69ad-bfea-414a-92f7-e4d93971bd72
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 共通(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2024-09-09 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 教授・学習メディアとしての板書等と音声言語使用からみた授業文化比較の試み : TIMSS日米数学教授ビデオを手がかりに | |||||
言語 | ja | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | キョウジュ ガクシュウ メディア トシテノ バンショ トウ ト オンセイ ゲンゴ シヨウ カラ ミタ ジュギョウ ブンカ ヒカク ノ ココロミ TIMSS ニチベイ スウガク キョウジュ ビデオ オ テガカリ ニ | |||||
言語 | ja-Kana | |||||
その他のタイトル | ||||||
その他のタイトル | An attempt of comparative study of classroom cultures from a viewpoint of written language as a teaching-learning media : Using TIMSS Japan-US mathematics video | |||||
言語 | en | |||||
作成者 |
添田, 晴雄
× 添田, 晴雄 |
|||||
内容記述 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 1. 問題の所在 : 総合的な学習の時間はすでに各校において実施され, 少なくとも小中学校段階では, ある程度の蓄積が形成されつつある。総合的な学習の時間の真髄は子どもたちが探究することにあるが, その過程において, 児童生徒が口頭で発表したり, 話し合ったりする場面が多く見られるようになった。また, 国語科においても, 音声教材が重視されるようになり, ディベートやスピーチが実践に多く組み込まれるようになった。このような「ディスカッション」「ディベート」「スピーチ」等の言葉がカタカナ表記であることに象徴的なように, これらは外来の概念であるはずであるが, 今日, その外来性はそれほど意識されることなく, むしろ当たり前のように使われるようになっている。…… | |||||
言語 | ja | |||||
内容記述 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 森田洋司教授退任記念号 | |||||
言語 | ja | |||||
出版者 | ||||||
出版者 | 大阪市立大学大学院文学研究科 | |||||
言語 | ja | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
出版タイプ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||
関連情報 | ||||||
識別子タイプ | NCID | |||||
関連識別子 | AN00029688 | |||||
書誌情報 |
ja : 人文研究 en : STUDIES IN THE HUMANITIES 巻 55, 号 3, p. 89-111, 発行日 2004-03 |
|||||
収録物識別子 | ||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||
収録物識別子 | 0491-3329 |