WEKO3
アイテム
ストア哲学と禅
https://doi.org/10.24544/ocu.20180417-504
https://doi.org/10.24544/ocu.20180417-504465e84ca-8800-47a2-a68e-add2a43193bd
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 共通(1) | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2024-09-09 | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | ストア哲学と禅 | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | ストア テツガク ト ゼン | |||||||||||
言語 | ja-Kana | |||||||||||
その他のタイトル | ||||||||||||
その他のタイトル | Stocism and Zen-Buddhism | |||||||||||
言語 | en | |||||||||||
作成者 |
鹿野, 治助
× 鹿野, 治助
|
|||||||||||
内容記述 | ||||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||||
内容記述 | ストア哲学と禅といっても、両者が歴史的に関係あるというのではない。アレクサンドロス大王の東征(前三二七-三二五)の折、後で懐疑派を開いたピルローン(前二六〇-二七〇)が遠征に加わって印度に至り、印度でバラモンの行者に接したり、ストア学派の建設者ゼーノーン(前三三六-二六四)が印度の行者のことに言及したりしてるところからすれば、時代のずっと後れるエピクテートス(後五〇-一三八)の頃にはバラモンや仏教の思想がもっと普及していたと考えられぬこともないが、禅が盛んになったのは唐宋の頃であり、禅の始祖達摩(四六〇-五二八)が生存したのは西紀五世紀の末から第六世紀の始めにかけてであるから、第一世紀の後半から第二世紀の始めに生存していたエピクテートスやそれより少し後れるマルクス・アウレリウス(一二一-一八〇)に影響する筈もないからである。…… | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
出版者 | ||||||||||||
出版者 | 大阪市立大学文学会 | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
言語 | ||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||||
出版タイプ | ||||||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||||||||
ID登録 | ||||||||||||
ID登録 | 10.24544/ocu.20180417-504 | |||||||||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||||||||
関連情報 | ||||||||||||
識別子タイプ | NCID | |||||||||||
関連識別子 | AN00029688 | |||||||||||
書誌情報 |
ja : 人文研究 en : STUDIES IN THE HUMANITIES 巻 11, 号 5, p. 412-424, 発行日 1960 |
|||||||||||
収録物識別子 | ||||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||||
収録物識別子 | 0491-3329 |